街なか: 2023年度
20代と70代の移動回数の差が拡大 ~第7回全国都市交通特性調査結果(とりまとめ)~
(2023年11月28日)
令和3年に実施した第7回全国都市交通特性調査では、昨年11月に「新型コロナ感染症による行動変化が露わに」として 、第7回全国都市交通特性調査(速報版)を公表いたしました。
今般、調査データのさらなる分析を進め、別添の通り調査結果をとりまとめました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
「使われ活きる公園」の実践に向けたヒントを探しませんか? ~都市公園新時代の加速に向けたオンラインセミナーを開催します~
(2023年11月21日)
国土交通省では、令和4年2月~9月にかけて「都市公園の柔軟な管理運営のあり方に関する検討会」を開催し、より柔軟に都市公園を使いこなすための質の高い管理運営のあり方等について議論・検討を行い、同年10月に提言を公表しました。
このたび、国、地方公共団体、市民、民間事業者をはじめ、多様な主体が協力して本提言の趣旨を踏まえた取組を加速させていくために、都市公園の柔軟な管理運営をテーマとするオンラインセミナーを開催いたします。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:「使われ活きる公園」の実践に向けたヒントを探しませんか?<br>~都市公園新時代の加速に向けたオンラインセミナーを開催します~
国際水準の都市機能の集積・強化を図るリーディング・プロジェクト ~基町相生通地区第一種市街地再開発事業を国土交通大臣が認定~
(2023年10月27日)
国土交通大臣は、基町相生通地区第一種市街地再開発事業を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。
本事業計画は、広島都心地域にて、高規格オフィスやMICE需要に対応可能なラグジュアリーホテルなどを整備することにより、国際水準の都市機能の集積・強化を図るものです。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:国際水準の都市機能の集積・強化を図るリーディング・プロジェクト<br>~基町相生通地区第一種市街地再開発事業を国土交通大臣が認定~
地域の魅力・歴史的建造物を『Pokémon GO』で再発見! ~第5弾!熊本県熊本市~
(2023年10月 5日)
国土交通省は、新たな切り口で地域固有の歴史文化の再認識や親しむ機会を提供するため、『Pokémon GO』を運営するNiantic と連携し、ポケストップによる歴史的建造物の紹介などの取組を実施しております。本取組の第5弾を、熊本県熊本市にて開始しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
ドーハ国際園芸博覧会(カタール)に日本国政府として出展します! ~中東地域初となるA1クラス(最上位)のドーハ国際園芸博覧会が開幕~
(2023年10月 4日)
2023年10月2日(月)にカタールでドーハ国際園芸博覧会が開幕しました。
国土交通省及び農林水産省は本博覧会において「Green Gift from Japan」をテーマに我が国が誇る先進的な造園・緑化技術や高品質な花き及び花き文化を展示し、世界に発信します。
また、2027年に神奈川県横浜市で開催される2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)のPRも行います。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:ドーハ国際園芸博覧会(カタール)に日本国政府として出展します!<br>~中東地域初となるA1クラス(最上位)のドーハ国際園芸博覧会が開幕~
マチミチstudy現地勉強会in加茂を開催します!
(2023年9月26日)
国土交通省では、「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくり推進のため、先進事例を視察し担当者同士が意見交換を行う「マチミチstudy現地勉強会」を平成30年度より開催しています。
第10回となる今回は、産官学金からなるエリアプラットフォームの構築を通じて、賑わいと活力あふれた持続可能なまちづくりの推進に現在進行形で取組んでいる加茂市(新潟県)にて、令和5年10月23日に開催します!
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
都市計画決定に関するGISデータ 全国データダウンロードページ(試行版)について
(2023年9月15日)
都市計画決定に関するGISデータは、都市計画の内容を市民に幅広く伝えると共に、行政やまちづくり分野で活用や、様々なデータと組み合わせることで新たな価値を創出することが期待されています。
こうしたことから、国土交通省では、都市計画決定に関するGISデータが広く活用されるよう、各地方公共団体で所有しているデータを提供していただき、国土交通省の責任で整備した都市計画決定GISデータ全国データダウンロードページ(試行版)の運用を開始しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の準備及び運営に関する基本方針・関連事業計画を決定
(2023年8月31日)
8月31日に開催された2027年国際園芸博覧会関係閣僚会議において、「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針」及び「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)関連事業計画」が決定されました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の準備及び運営に関する基本方針・関連事業計画を決定
G7香川・高松都市大臣会合の結果について ~持続可能な都市の発展に向けた協働を進めるため「香川・高松原則」を発表~
(2023年7月11日)
令和5年7月7日~9日に、香川県高松市においてG 7 都市大臣会合が開催され、斉藤大臣が議長として、「持続可能な都市の発展に向けた協働」をテーマに議論を行いました。G 7都市大臣会合が日本で開催されるのは初めてです。
本会合では、「ネットゼロ、レジリエンス」、「インクルーシブ」、「デジタル」の3つのテーマについて議論が行われました。また、ウクライナに関する特別セッションを開催し、ウクライナの復旧・復興に向けた議論を行いました。
この成果として、コミュニケと香川・高松原則が取りまとめられました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:G7香川・高松都市大臣会合の結果について ~持続可能な都市の発展に向けた協働を進めるため「香川・高松原則」を発表~
13地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定 ~令和5年度スマートシティ実装化支援事業の選定~
(2023年6月30日)
先進的技術や官民データを活用し、まちの課題を解決し、新たな価値を創出するため、都市活動や都市インフラの管理及び活用を高度化する「スマートシティ」の実装に向けて、令和元年度から各地区のスマートシティに関する取り組みを支援してきました。
この度、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省が連携し、合同公募・審査を行い、先進的な都市サービスの実装化に向けて取り組む13地区の実証事業の支援を決定しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:13地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定 ~令和5年度スマートシティ実装化支援事業の選定~
エンターテインメントとテクノロジーが融合するにぎわい・文化発信拠点の形成 ~(仮称)有明南H街区プロジェクトを国土交通大臣が認定~
(2023年6月30日)
国土交通大臣は、(仮称)有明南H街区プロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。
本事業計画は、東京都心・臨海地域にて、MICE関連イベントに対応可能な音楽イベントホールやデジタル技術を活用したエンターテインメント施設などを整備することにより、にぎわい・文化発信拠点を形成します。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:エンターテインメントとテクノロジーが融合するにぎわい・文化発信拠点の形成 ~(仮称)有明南H街区プロジェクトを国土交通大臣が認定~
「民間投資による良質な都市緑地の確保に向けた評価のあり方検討会」 中間とりまとめを公表
(2023年6月28日)
今般、都市緑地の確保に繋がる取組の評価のあり方について議論・検討を行うことを目的に国土交通省に設置された「民間投資による良質な都市緑地の確保に向けた評価のあり方検討会」(座長:柳井重人千葉大学大学院園芸学研究院教授)において、これまでの議論・検討の結果が「中間とりまとめ」としてとりまとめられましたので、公表します。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
天神の新たなランドマークとなる高質なオフィス・商業空間の創出 ~(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを国土交通大臣が認定~
(2023年6月23日)
国土交通大臣は、(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。
本事業計画は、福岡都心地域にて、高質なオフィス・商業空間並びに都市景観を形成することで、天神ビッグバンの推進に寄与します。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:天神の新たなランドマークとなる高質なオフィス・商業空間の創出 ~(仮称)天神ビジネスセンター2期プロジェクトを国土交通大臣が認定~
まちづくり分野における成果連動型民間委託契約方式(PFS)の導入を支援します
(2023年6月20日)
国土交通省は、まちづくり分野における成果連動型民間委託契約方式(PFS)やソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)の導入を検討している地方公共団体の取組を募集・選定します。
選定された地方公共団体は、今年度、専門的知見・ノウハウ・経験を持つ専門家から、助言等を受けることができます。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
地域の魅力・歴史的建造物を『Pokémon GO』で再発見! ~第3弾!秋田県横手市にて実装開始~
(2023年5月31日)
国土交通省は、新たな切り口で地域固有の歴史文化の再認識や親しむ機会を提供するため、『Pokémon GO』を運営するNiantic と連携し、ポケストップによる歴史的建造物の紹介を、第1弾の神奈川県小田原市、第2弾の静岡県三島市・和歌山県広川町・広島県尾道市・愛媛県内子町・福岡県太宰府市に続いて、第3弾として秋田県横手市にて開始しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
令和5年度「都市景観大賞」各賞の選定 ~良好な景観に資する地区・活動について、特に優れたものを表彰~
(2023年5月31日)
都市景観大賞(主催:「都市景観の日」実行委員会)は、良好な景観の形成に資する普及啓発活動の一環として、平成3年度より毎年度実施されている表彰制度です。景観に関する優れた地区・活動に対し、「大賞」「優秀賞」等を授与し、更なる取組の契機としていただくとともに、良好な景観の形成が推進されることを目的に、全国に広く紹介しております。
今般、「都市景観の日」実行委員会に設置した審査委員会において応募内容を審査し、各部門において大賞(国土交通大臣賞)など各賞が選定されました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
「第25 回(2022 年)まちづくり・都市デザイン競技(コンペ)」 における「国土交通大臣賞」受賞作品の決定
(2023年5月31日)
まちづくり・都市デザイン競技(主催:まちづくり月間全国的行事実行委員会、(公財)都市づくりパブリックデザインセンター)は、毎年6月の「まちづくり月間」の関連表彰の1つとして、地域にふさわしい整備構想とまちのデザインについての提案を広く一般から募り、活力があり、また美しい景観を備えたまちづくりを実現することを目的として、平成10 年度より毎年実施しているものです。
この度、審査委員会における審査を経て、第25 回(2022 年)の国土交通大臣賞が決定しましたので、お知らせいたします。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:「第25 回(2022 年)まちづくり・都市デザイン競技(コンペ)」 における「国土交通大臣賞」受賞作品の決定
「まちなかの居心地の良さ」を様々な観点から計測し、皆さんの空間を見直してみませんか? ~まちなかの居心地の良さを測る指標(改訂版ver.1.0)を作成しました~
(2023年5月31日)
国土交通省は、「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの形成に取り組む地方公共団体や民間まちづくり団体等を支援するため、居心地の良い空間が形成されているかどうかをより人間らしい視点から把握し、改善点を発掘するツールとして「まちなかの居心地の良さを測る指標(改訂版ver.1.0)」を作成しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
報道発表資料:「まちなかの居心地の良さ」を様々な観点から計測し、皆さんの空間を見直してみませんか? ~まちなかの居心地の良さを測る指標(改訂版ver.1.0)を作成しました~
新型コロナ感染症の影響下における生活行動調査(第三弾) ~人々の活動場所が新型コロナ感染症流行前に戻ってきていることを確認~
(2023年5月30日)
国土交通省では、新型コロナ危機を踏まえた今後のまちづくりを検討するため、前回調査(令和4年3月)に続き、市民の日常的な行動や意識がどのように変化してきているのか、全国の大都市を中心としたアンケート調査を実施しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
新型コロナ感染症の影響下における生活行動調査(第三弾) ~人々の活動場所が新型コロナ感染症流行前に戻ってきていることを確認~
横浜都心・臨海地域におけるハイグレードな国際交流拠点の形成 ~(仮称)北仲通北地区A1・2 地区を国土交通大臣が認定~
(2023年5月26日)
国土交通大臣は、(仮称)北仲通北地区A1・2 地区を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けることができます。
本事業計画は、横浜都心・臨海地域にて、高水準な宿泊機能やMICE 施設を有するホテルと、ハイグレードな住宅などを整備することにより、新たな国際交流拠点を形成します。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞団体を決定 ~6月3日開催の全国「みどりの愛護」のつどいにて表彰します!~
(2023年5月12日)
国土交通省では、花と緑の愛護に顕著な功績のあった民間の団体に対し、その功績をたたえ、国民的運動としての緑化推進活動の模範として表彰する第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞団体(88団体)を決定しました。
受賞団体への感謝状の授与は、6月3日(土)に福岡県北九州市にて開催される『第34回全国「みどりの愛護」のつどい』において行います。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞団体を決定 ~6月3日開催の全国「みどりの愛護」のつどいにて表彰します!
地域の魅力・歴史的建造物を『Pokémon GO』で再発見! ~第2弾!静岡県三島市・和歌山県広川町・広島県尾道市・愛媛県内子町・福岡県太宰府市にて実装開始~
(2023年4月27日)
国土交通省は、新たな切り口で地域固有の歴史文化の再認識や親しむ機会を提供するため、『Pokémon GO』を運営するNiantic と連携し、ポケストップによる歴史的建造物の紹介を、第1弾の神奈川県小田原市に続き、第2弾として静岡県三島市・和歌山県広川町・広島県尾道市・愛媛県内子町・福岡県太宰府市において、令和5年4月25日から開始しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
地域の魅力・歴史的建造物を『Pokémon GO』で再発見! ~第2弾!静岡県三島市・和歌山県広川町・広島県尾道市・愛媛県内子町・福岡県太宰府市にて実装開始~
「スマートシティサービスの連携ユースケース」の公開 ~更にスマートなまちづくりへ~
(2023年4月26日)
国土交通省では、 スマートシティの実装に向けた先進的な取組を支援しております。 この度、スマートシティサービスの検討・実装を支援するため、複数のスマートシティサービスの連携を示した「スマートシティサービスの連携ユースケース」を作成しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
日本全国の3D 都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するProjectPLATEAU 2023年度のプロジェクトを発表
(2023年4月19日)
2020 年度にスタートした都市デジタルツインの社会実装を進める国土交通省の取組み「ProjectPLATEAU(プラトー)」では、現実の都市空間をサイバー空間で再現する「3D 都市モデル」をこれからの社会のデジタル・インフラとして位置づけ、全国でその整備・活用・オープンデータ化を進めてきました。
2022 年度までに 3D 都市モデルの整備範囲は全国約130 都市に拡大するとともに、官民の多様な領域でユースケースが開発され、その社会実装が進んでいます。
2023 年度は、これらの取組みをさらに発展させ、国、地方自治体、民間企業、研究機関等の多様な主体が相互に連携し、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化が自律的に発展するエコシステムの構築を目指していきます。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
『まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン』を改訂しました ~まちづくりと連携した駐車場施策のさらなる展開に向けて~
(2023年4月18日)
国土交通省では、これまでに発出した『まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン』の基本編及び実践編を統合・再編し、最近の動向を考慮したうえで、『まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(第2版)』をとりまとめました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
「柔らかい区画整理の手引き」を策定しました! ~市街地整備における小規模な区画の再編を進めるにあたってのポイントをご紹介します~
(2023年4月18日)
国土交通省では、多様化・複雑化するニーズに対応しつつ市街地の再編、活用を進めるため、市街地整備手法を柔軟に適用し、合意形成を図りながら「小規模・短期間・民間主導」型の「柔らかい区画整理」を進めるための手引きを策定しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
都市計画基本問題小委員会 中間とりまとめ ~多様な価値観や社会の変化を包摂するまちづくりを目指して~
(2023年4月14日)
今般、社会資本整備審議会「都市計画基本問題小委員会」において、多様な価値観や社会の変化を包摂する今後の都市政策の方向性がとりまとめられました。
今後、国土交通省において本とりまとめの具体化に向けた検討が進められます。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
令和5年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募
(2023年4月 5日)
スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取組の一環として、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省は連携し、令和5年度のスマートシティ関連事業の公募を本日から令和5年5月10日まで実施します。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。
官民がビジョンを共有した持続可能なまちづくりを推進します! ~令和5年度 官民連携まちなか再生推進事業の実施事業者を決定~
(2023年4月 3日)
国土交通省は「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの形成をはじめ、多様な人材の集積や様々な民間投資を惹きつけ、都市の魅力・国際競争力の向上を目的とした取組を支援する「官民連携まちなか再生推進事業」の実施事業者を決定しました。
詳細は国土交通省の下記ホームページをご覧ください。